内容の表示 - 甲武信小屋

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

※山座同定のヒント

西沢渓谷側から山頂へあがってきたら、まず、おおきな標識をこえて左手を見てください。毛木平側からの場合は、ちょうど後ろ側になります。
まず、手前のおおきなカタマリが、八ヶ岳です。中央すこし左のいちばん高い山が赤岳になります。いちばん右の丸っこい山は蓼科山です。
八ヶ岳の、すこし低くなったところから向こう側に山が見えたら、それは穂高と槍です。

八ヶ岳の右奥に見えるのが北アルプスになります。個々の山についてはむずかしいのですが、まず、中央あたりの、2つ耳ですこし左の耳の方が高い山を探します。これが、鹿島槍ヶ岳です。鹿島槍をみつけたら、右へいって、五竜、唐松、白馬、という具合になります。

冬場天気のいい日ですと、北アルプスの右側に峰が見えることがあると思います。白馬の右隣の小さいカタマリは、戸隠連峰(高妻山)です。
さらに右に妙高と火打が見えます。

三宝山のすぐ左には浅間山が見えますが、そのならびのいちばん左が四阿山と根子岳になります。
三宝山のすぐ右奥に山が見えたとしたら、それは谷川岳です。

浅間山よりすこし左側足元に見える山で、送電鉄塔のある付近の山は、御座山です。

八ヶ岳の左のほうへいきまして、山腹にX印の切り開きがある低いところ(峠)を探します。この峠が大弛峠です。左が国師ヶ岳、右が金峰山 になります。金峰山は山頂に五丈岩という四角い岩がのっているのでわかりやすいと思います。冬は頭が白くなる山です。

甲武信岳から、瑞牆山を見ることはできません。

国師と金峰の間に見えるのが南アルプス・白峰三山です。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳です。国師の左側は赤石岳、聖岳になります。 金峰山の右側で、夏はちょっと白っぽい山、冬はあまり雪のついていない山があれば、それは甲斐駒ケ岳です。

甲斐駒のならびの奥にひとかたまり見えたら、それは中央アルプスです。いちばん高い山は宝剣岳・木曽駒ケ岳です。その山の真下に逆三角形が見えたら、それは宝剣のカールになります。2番目に高い山が空木岳で、その左へいくと南駒ヶ岳です。

富士山すぐ左で、山頂に鉄塔らしきものが立っている山がみつかったら、それは三つ峠です。三つ峠をみつけられたら、その左奥が御正体山、左手前は大菩薩です。大室山は木賊山のすぐ右側に見えます。

雲取は同定の難しい山です。山頂からは見えないので、すこし甲武信小屋方面へ歩いた展望地で同定します。木賊山の左に見える稜線をたどっていきまして、いちばん手前の顕著なピークが笠取山です。その右奥が飛竜山、その左奥が雲取山です。和名倉山あたりと混同することが多いのですが、雲取は甲武信からはさほどはっきりしたピークに見えません。

両神山は八ツを背にした樹林帯の切れ間から見ることができます。この樹林帯の切れ間で容易に同定ができるのは、両神山くらいのものでしょう。